パンク少年の作り方

f:id:yahhoi7777:20160518233705j:image

 

ロックのジャンルの中に、パンクロックというものがある。

ただ、パンクの場合はひとつの音楽ジャンルと言うよりむしろその文化や思想、態度にその本質があると言われている。

 

今でさえ派手な髪色やライダースジャケットや鋲のついたベルトを見て「パンキッシュ」と言ったりするけれど、元々パンクはそんなおしゃれなものではなく、当時のパンクス(パンクな人)たちが求めていたのは他人が「うわ…」と思うような、普通と逆の事を自ら進んですることだった。

 

というのもパンクロックは1970年代後半のまだ階級制度が文化的に残っていたイギリスの貧しい労働者階級がわざとボロボロの服を着て髪をツンツンに立ち上げ、下手な演奏で過激な歌詞を歌い熱狂したカウンターカルチャーで、プロミュージシャンがじっくりと時間をかけて作る大長編で完成度の高い音楽が溢れていたなか、お金がなくても、身分が低くても、汚くても、バカでも、男でも女でも、音楽をやったっていいんだと訴えかけたものであり、流行とはむしろ逆行していた。

それがまた流行になっているのは皮肉なものだけれど…

 

そんな価値観の逆転によって労働者階級を救ったパンクロックだが、教員の両親の元に生まれ、特に貧しいわけでもなく、かといって裕福でもない群馬県中流家庭で育った僕にとっても、それに触れたことは今考えてみればとても大きな事だった。

 

パンクロックを知ったのは中学2年の頃。
それまで僕は本当に「良い子ちゃん」で、小学校の学級代表に立候補してはそれを誇りに思うような、クラスによくいる嫌な奴だった。
 
小学校〜中学1年まで僕は大人をなんの疑いもなく信じ、憧れて、少しでも気に入られようと努力をしていた。
よく手を挙げ、ハキハキと話すことについて周りの生徒からは嫌味を言われることも多かったけれど、そんなことはこれっぽっちも気にしないほど大人に褒められることが嬉しかった。
 
 
中学2年の始業式、1人の美術教師がやってきた。ロン毛で口ひげをはやした若い先生だった。名前は仮にパンク師匠とする。
 
パンク師匠はかなり変わっていて、その噂はすでに教師界隈では広まっていたらしく同じく教師であった母親にはあまり関わらないようにと言われていた。
 
パンク師匠の授業では、絵を描く時間は基本的に大音量でジミ・ヘンドリクスを流し、ある日は自分のロゴマークを作ってみろと言われ、ある日は普通中学生ではやらない抽象彫刻をさせられ、時には隣の公園に連れていかれ全員でUFOを呼んだ。
ただどんなにおかしな事をさせられても、みんな子供なので「なんか面白いな」くらいにしか思っていなかったと思う。
 
車はBMW、パソコンは当時まだ出始めたばかりのMac。授業だけでなく外見や言動、態度も他の教師と比べ明らかに違うので校内では常に目立っていた。
 
ある日の朝礼で交通安全指導の担当だったパンク師匠は壇上に上がると、ほとんど喋らずにヘルメットを被ったキャベツとそのままのキャベツを竹刀でぶっ叩き、何も言わずに壇上から降りた。
 
ヘルメット被らないと死ぬよ、と言いたかったのだろうけど、それはもう騒然となった。
 
そんな調子なのでパンク師匠は教師に疎まれながらも生徒には人気があった。
 
 
最初の授業のことは今でもはっきりと覚えている。
ジミ・ヘンドリクスが流れる中、もはや自分の部屋だと思っているんじゃないかというくらい私物が置かれた美術室で花の写生をしていた。
僕は早々に描き上げ、したり顔で前へ持って行くと、パンク師匠はその絵を見るなり初対面の僕に、
 
「今までお前はこれで褒められてきたのかもしれないけど、俺は許さないからな。ちゃんと見て描けよ。」
 
と言った。
どうして自分が怒られたのがさっぱり分からなかった。
 
席に戻り、もう一度自分の絵を見ながら何を言われたのかを考えた。
 
言われてみれば僕は目の前の花なんか大して見ていない。
花瓶に刺さった花の色と形だけをざっと見て、ここはピンク、ここは緑だと勝手に決めつけ、花のことなんかよりも他の生徒よりも早く描き上げて褒められることしか頭になかった。
そんな事をじっと考えると、それは雑な下書きの上にのっぺりと絵の具がのったとてもつまらないものに見えた。
 
自分の予想とは違う対応をされたことに驚きつつもなぜかすんなりと納得してしまったので、その日は自分でもよく分からない感情をぐるぐると頭の中でめぐらせながら下校した。
 
 
パンクロックを知ったのはそれからもう少し後だった。
 
その頃はやたらとオシャレに気が回っていて、雑誌でLAD MUSICIANというブランドの服を見た。
デニス・モリスというフォトグラファーとコラボレーションしたTシャツで、題材はセックス・ピストルズという海外のバンド。
 
その異様な雰囲気の写真に興味が湧き、僕はパンク師匠なら何か知っているんじゃないかとある日の授業でそのバンドについて聞いてみると、師匠は喜んで彼らのアルバム「勝手にしやがれ」を貸してくれた。
自分も昔、パンクバンドのボーカルだったと。
 
僕があまりに興味を示すのでパンク師匠は嬉しそうだったけれど、今思えばその時、あれだけ愛らしい生徒に振舞って教師の顔色をうかがっていた僕はもういなくなっていた。
僕がその時アルバムを借りたのはもう大人を喜ばせたかったからじゃない。
 
 
アルバムをひとしきり聴いた後、当時WOWOWでやっていたNO FUTUREというセックス・ピストルズドキュメンタリー映画を見て僕はどっぷりとパンクにハマってしまい、親の目を盗んでは何度も映像を見た。
ビリビリに破かれた服。ジョン・ライドンの喉から絞り出すような声と鋭い目。血を流しながらベースを弾くシド・ヴィシャス。取り憑かれたように跳ねる観客。
英語なんて分からなかったけれど。
 
それから僕は人に気に入られようとしなくなった。
 
 
卒業前、最後の美術の授業でパンク師匠は自作の詩が書かれた紙を全員に渡した。
 
その内容を要約すると
 
「向かい風の吹き始めるところを探せ」
 
それが頭のどこかにまだ残っていて、今もバンド活動をしている気がする。
 

悪魔の言葉「ジャズボッサ」

f:id:yahhoi7777:20160516123346j:image
ジャズボッサは悪魔の言葉だ。どんな音楽聴くの?と訊かれた時や、今何聴いてるの?と訊かれた時、もし「ジャズボッサ」と答えれば、そこにいる全員からの半笑いか失笑、もしくは大笑いの後の「へ〜」をもらう事ができる。ただでさえ「ジャズ」だけでもそうなるのに、そこに「ボッサ」が加わっているんだからまぁまず間違いない。
こんな事にならないよう僕はジャズボッサなんて言葉は普段口にしないよう細心の注意を払っている。この事をここに書くのでさえかなり危険だが、そんな危険を冒しても勇気を持ってジャズボッサについて書こうと思う。
5年位前までは僕もまた他の人と同じ様にボサノバに敵意をもっていたし、ジャズを好きな人は全員どうかしてると思っていたけれど…。
ジャズはアメリカの音楽で、ボッサつまりボサノバはブラジルの音楽である。世界史や地理の話になってしまうが、ブラジルはかつて植民地で、今も白人系と黒人系の両方が住んでいる。ボサノバの端緒は黒人奴隷の音楽であるサンバと、白人の港町の音楽であるショーロの融合でbossaはこぶ、novaは新しい、だからロックで言うところのいわゆるニューウェーブと語源的には一緒で云々カンヌン……
というより聴いた方が早いので↓


みなさんご存知ボサノバ界の貴公子、カルロス・リラとサックス奏者ポールウィンターの「Voce E Eu」(あなたと私)。
僕は2年に一曲くらい、初めて聴いた時にびっくりしてそのまま20回くらいリピートで再生する曲が出てくるのだが、この曲のアストラッド・ジルベルトスタン・ゲッツのバージョンはそれだった。残念ながらそれはYouTubeに無かったので本家カルロス・リラ大先生のバージョンを。
僕は群馬県大泉町という住民の2割近くがブラジル人の町の出身で、地元の図書館のブラジルコーナーがやけに充実していた。そこでビバ!ボサノーバ!というモロなコンピレーションアルバムを借りたのがボサノバを知るきっかけだった。今の日本でボサノバはカフェミュージックかリラクゼーション音楽、もしくはカバーアルバムの1ジャンルというイメージで定着しているが、もうブラジル人にとっては日本でいう演歌のような、古臭い音楽という扱いらしい。1960〜70年代にボサノバやサンバが日本で流行した背景にはその前のアメリカでのブームがあるので、日本でイメージされているボサノバはアメリカ人から見るボサノバという面があるのかもしれない。ボサノバは今の日本で思われているよりももっと土臭い、洗練されていない、ダンディなオジさんの音楽だと思う。そういう意味でアメリカを経由したボサノバ、英語で歌うボサノバ、演奏に特化したボサノバであるジャズボッサはすごく聴きやすい。
仕事柄スーツで通勤している。スーツを着ているときはジャズを聴くとかっこよくなった気がする。今日なんかは湿度の高い雨の中、傘をさしてスーツで闊歩しながら、ジャズボッサを聴いて「俺キマってるなー」と思ったりする。
よく、音楽はかっこつけで聴くものじゃないと言う人がいるけれどそれでいいんだと思う。どうかジャズボッサを聴く人をいじめないで欲しい。ジャズボッサを聴く人より。

XTC - Holly Up On poppy

f:id:yahhoi7777:20160515102717j:image
XTC大好き。好きなところは色々あるけれどその一つがフロントマン、アンディ・パートリッジの書く歌詞。
XTCの1992年のアルバム、NonsuchにHolly Up On Poppyという曲が入っている。この曲はお父さんになったアンディが娘のホリーちゃんに向けて書いた曲なのだが、曲はもちろんその歌詞がすごく好き。YouTubeに和訳を載せてくれた方がいたので拝借した。


アンディは独特な言い回し(慣用句をもじったり隠喩をしたり)をするので現地の人が聞こえているように和訳するのは中々難しく、この曲も人によって訳は様々。また、僕も高校生程度の英語力しか持ち合わせていないので完全にアンディの歌詞を理解できている訳ではないけれど、彼が木馬に乗る娘を見ながらどういう事を思ったのかなんとなく分かる気がする。
昨日は姪のお宮参りだった。姪はまだ5ヶ月で、基本的にはぶっちょう面でベッドに寝ていて、周りをじっと見つめたり指をしゃぶったりしているのだが、絵本やおもちゃであやしていると急にニコーっと笑う時がある。その瞬間、僕は天にも昇るような気持ちになって、ハートをバキュンと撃ち抜かれるというか、快楽物質が脳内から一気に放出されるというか、なんとも感じたことのない気分で満たされる。それはただ単にかわいいと思う気持ちではなくて、もっと根源的な何か、太古の昔より人間を動かす何かなのである!
子供が笑った時、笑った!と飛び上がってしまうお父さんの喜び。アンディはすごく冷静にそういう自分の気持ちを歌詞にしている。

Holly up on Poppy
Canter never stop
She has escaped from the world
Where they bake beautiful girls
Holly up on Poppy
Trotting to the top
She talks and banners unfurl
Their secrets crayoned in swirls
Everyday I
Have to pluck up
Courage to look her in the eyes
The eyes of storms
Anyway I
Love to watch her
Ride and play the alchemy
That love performed
Laughing
Holly up on Poppy...
Everytime I
Look at my watch
I'm reminded we are poor
In hours per day
Every second
Spent with her
's a bulging wallet overstuffed
With angels pay
Laughter!

クラウドベリージャム - 雰囲気づくり

f:id:yahhoi7777:20160513222219j:image
1枚目はこれにしよう。というのも、今日は大阪のパンゲアでライブだったのだが、BGMがずっとこれだったからである。
このアルバムを聴くと高校時代を鮮明に思い出す。学校に軽音部が無く、新しく作ろうとしたが作れずに、仕方なく帰宅部だった。帰りの会が終わる途端にチャリンコに飛び乗り、高校から自宅までの間にあるツタヤの5枚で千円レンタルをするのが日課だった。
特にこれを借りたいということはなくて、その日目についた1枚1枚をカゴに入れていって、5枚になったら終わり、というのをひたすら毎日ルンルン気分で繰り返していた。だだ、このアルバムはそんな繰り返しの中でも目的を持って借りた1枚だった。
当時ハマっていた格闘ゲームギルティギアイグゼクスの登場キャラ、蔵土縁紗夢(くらどべりじゃむ)の名前の元ネタらしいということで僕は興味津々。群馬のからっ風の中ひたすらペダルを漕いだ。このゲームの登場キャラの名前はほぼ音楽ネタで、この他にもフランクザッパ、ガンズアンドローゼズ等々、色々と借りるきっかけになったものがある(映画だと戦艦ポチョムキンも。本当にいいゲーム)。ホクホクで帰り、トラック1をかけた瞬間、これがポップネスかと本当にエレクトリックサンダーが走った時のことは今でもはっきり覚えている。スウェーデンのおしゃれロック、所謂スウェディッシュポップに分類されるこのバンドは、日本では比較的知名度が高い。僕がまだよちよちしていた90年代初頭、誰もスウェーデンの音楽なんか聴かなかったのに、渋谷系の一大ムーブメントの中でカジヒデキが1人で輸入して広めた音楽ジャンルだと後で聴いたが、今思えばロックにおしゃれ感なんて求めてなかったパンク少年の僕に1番響いたのは複雑なコード感よりも荒くかき鳴らされるギターの音だったのだと思う。今聴いてもこのバンドの出音はかなりパンキッシュでびっくりする。女性ボーカルの声もひたすらクール。でも、パンク少年を本当にのめり込ませたのは今まで聴いたことのなかった変なコードと滅茶苦茶凝ったギターフレーズ、ドラムの変拍子だった。技術的な話をしてしまうと、アルバムを通してこのバンドは絶対コードの境目で食う(1拍先にコードが変わる)。このアルバムのポップネスの秘密であるそんな特徴ひとつひとつ自分にとっては新しくて、また異様に気持ちよくてただひたすら聴きまくった。
結果的に今曲を作る時はこのアルバムに死ぬほど出てくるM7コードに否が応にも行きたくなってしまうし、変拍子と変なリフは入れたい気持ちが常にある。曲作りに関して言えば根本的にはこのアルバムに影響されてるんじゃないかと思う。