バイクまみれ 番外編 〜エンジンの種類〜

f:id:yahhoi7777:20160913124629j:image

教習日記の途中ですがそろそろ飽きられてるような気がするので少しバイク自体について書いてみたいと思います。

バイクも音楽と同じように、同じバイク好きでも色々とジャンルや派閥があり、それぞれ違った美学があるようです。

 

バイクに興味を持ち出してからほんの数ヶ月でまだ公道を走ったこともない奴が目をキラキラさせて経験なしに調べただけの知識なので間違ってる部分もあるかもしれませんが、逆に細かいところを省いて全く知らない人でも分かりやすく書けたら良いなと思います。

偏見もかなりあると思うのでバイク好きの方はご容赦下さい。

 

 

〜排気量と気筒数〜

 

バイクの話をするときに絶対出てくるのが〇〇〇ccの〇気筒っていうエンジンの話です。

バイクに乗っていると言うと何ccの何気筒かまず聞かれるくらいバイクを特徴づけるものなのですが、というのもバイクの心臓部はエンジンで、車よりも全体のうちのエンジンの割合が大きいため、エンジン特性でほとんどバイクの個性が決まるからです。

 

簡単に言うと排気量はエンジンが一度に空気を吸い込む量、気筒数は吸い込んでガソリンを爆発させる部屋の数です。

 

排気量はエンジン1つあたりの合計の数値なので、同じ400ccでも1気筒、2気筒、3気筒、4気筒と色々なエンジンが作れます。

同じ排気量だとして、気筒数が増えると爆発する場所1つあたりの広さは狭くなります。

同じ2ℓの水の量でも2ℓのペットボトル1本か、1ℓのペットボトル2本か、500㎖のペットボトル4本か、分け方が色々あるのと一緒です。

 

基本的には排気量が大きければ大きいほどパワーがあってバイク自体も大きいので、排気量によって法律や免許制度での扱いが変わってきます。

細かく書き出すとキリがないので、パッと聞いて僕が思うイメージを箇条書きにしてみました。

 

50cc

いわゆる原付。基本的にはオートマで車の免許だけで乗れる。法定速度が30km。

 

125cc

小型MT免許が最近できたので少ない教習だけで気軽に乗れる。スマートな時代の流れに乗って今1番熱い排気量。

 

250cc

車検がない。中型免許を取って400ccまで乗れるけど小さくて取り回しやすいのでこれくらいがいいという人も多い。

 

400cc  

中型免許で乗れる1番大きいバイク。

今の教習車も400cc。

 

750cc

大型免許が必要。通称ナナハン。おじさんの中にはこの排気量以上じゃないとバイクと認めない人もいる。

 

1000cc

車体がかなり大きく、バイクの上に人がちょこんと乗ってる感じになる。軽自動車よりエンジンがでかい。

最高速が200km〜300km以上とかも全然普通にありスピード狂で乗っている人が多い。

 

もちろんこの中間の排気量もありますが強いて言うならこれらが大きい境目です。

 

 

次に気筒数。

先に気筒数は爆発させる部屋の数と説明しましたが、気筒数=ピストンの数なので、大男が1人で水車を回しているか、中背の人が2人で水車を回しているか、こびとが4人で水車を回しているかの違いと考えて下さい。

 

単気筒

パーツが少なくて済むので軽量化しやすい。曲がりやすく取り回しが良いため、オフロードバイクやストリートバイクに多い。

エンジン音はドッドッドッドッド、ドルルルルルーンって感じの屋台の発電機とかチェーンソーの音。

 

2気筒

特性は単気筒と4気筒の中間くらい。

エンジンの見た目がかっこいいのでハーレーのようにエンジン丸出しにされることが多い。

エンジン音はドドドドドドドとかブイーーンっていう16ビート。

 

4気筒

構成するパーツが多いので重くなったり値段が高くなりやすい。

精密な作りが出来るのでレーサーのエンジンなどスポーティで速いバイクに使われる。

エンジン音はシャカシャカシャカシャカ、ヒューーーーン。

 

3気筒はあまりありません。

 

多気筒、つまり2気筒以上では各ピストンの向きによっても性能が変わるので、並列2気筒だったらパラレルツイン、V型2気筒だったらV-ツインとか言います。

 

有名なハーレーのこういうエンジンはV-ツイン。

f:id:yahhoi7777:20160913122240p:image

 

予想以上に長くなりそうなので続きはまた今度書きます。

 

バイクまみれ 6日目

f:id:yahhoi7777:20160911181448j:image

 

今日は2時間連続で、前回の追加教習とシュミレーションをした。僧侶とほぼマンツーマン。

 

最初に何が苦手か聞かれ、小回りですと答えると、同時に教わるのが僕含め数人しかいなかったからか、今日は小回りに絞ってじっくり教えてくれるみたいだ。

 

集合場所のガレージに今日が初回の教習生たちが5人くらいいた。これから初めて触るバイクに囲まれてピリピリとした空気の中、いいなぁという視線を横目に渡された鍵の番号のバイクに乗ってエンジン始動。

 

数日前までは僕があの中にいた訳で、この繰り返しがもう何十年もこの教習所で続いている。初心忘るべからず。

 

 

僧侶に続いて教習所の中を何周かすると「なかなかいいじゃない。」と言われた。

前回のニューカマーな教官は結構なスパルタだったけど、僧侶は褒めて伸ばすタイプ。出来ているところは出来てると言ってくれる。発進から停止まではほぼ問題ないみたいだ。

僧侶の背中には目が付いているようで、前を走りながらバックミラーだけで僕の運転を見て小回りができない原因が分かったらしい。僕を筋斗雲の後ろに乗せて運転しながら教えてくれた。

 

バイクはハンドルだけでは曲がれず、行きたい方向への体重移動が必要で、倒れた車体をアクセルやクラッチ操作で立てないといけない。

その時大事なのは下半身とアクセル/ブレーキの微調整だけで、ハンドルはむしろその後勝手についてくる。

ゆったりした大きいカーブなら落ち着いてこれができるけれど、クランクなど狭いところを低速で曲がろうとすると体重移動もスピード調整も微妙なバランスでやらなければならず、ましてやそれが右左と連続で続くので、余裕がなくなり結果的に重いハンドルをグイグイ動かしてぎこちなく曲がってしまう。

上半身の力を抜いて腰を使うように教えてもらった。

 

ギア2のアイドリングで超低速走行の僧侶に続き、ぶつからないようにノロノロ走る練習。

 

コーナーを過ぎた直線で肩をブラブラさせ上半身の力を抜いてみると、どれだけ自分がガチガチにハンドルを握っているかが分かる。

試しにハンドルを掴む手を緩めて、少し体を倒してみるとずっしりとハンドルが手のひらに乗ってきた。

これを自転車で両手離し運転をするイメージでちょっと片手で支えるだけ。分かった気がするけどハンドルのずっしり感が自転車の比じゃないので力を抜くのが怖い。

 

必死にバイクの引き起こしをする新入生の前を超低速でノロノロ横切る僕ら。

はたから見たらなんでもう普通に乗れるのにゆっくり走ってるんだろうと思われるかもしれないけど、ゆっくり走る方が断然難しい。

 

そのままコース脇の四角いスペースの中に入りグルグル回る。

もっと遅くしたかったらギア1にしても良いよと言われたのでガチャンとギアを下げると、ニュートラルに入ってしまったようでアクセルを回しても前に進まず、丁度曲がるために車体を倒していたところだったのでそのままバタンと倒してしまった。

 

バイクを倒すのも慣れたもので、もう動揺もしない。勢いをつけてグッと引き起こしながら自分が倒れた原因を考える。成長したなぁ。

 

教習が終わり、バイクを降りて教習簿を受け取ると1段階の最後の欄にハンコが押されていた。もう追加教習は無し。合格出来たみたいだ。

 

 

連続でシュミレーションの時間も予約していたので、少し休憩した後に僧侶とガレージの2階へ。

一緒に講義を受けるのはヤンキーのお母さん。AT限定で教習中らしい。

シュミレーターはホンダが巨額の投資で開発したらしくすごく良くできていて椅子を外すとバイクにもスクーターにもなる。

 

運転しながらあまりに突然飛び出してくるトラックにヤンキーお母さん大爆笑。

 

今まで事故したことありますか?という僧侶の質問に、スクーターでガードレールに激突して肋骨が折れましたと爆笑しながら回答していて流石の僧侶も引き気味だった。

 

事故には本当に気をつけたい。

バイクまみれ 5日目

f:id:yahhoi7777:20160906202515j:image

 

早いもので今回は2段階のうち1段階最後の教習。

今日の教官は僧侶とニューカマーなおじさんの2人。もう分かるでしょという感じでビューンと先に行ってしまった。

 

こなれてきた運転でトコトコついて行き、坂道発進を教わった後、教習所の中の指示されたコースを全員でグルグルと周ることに。コースには一本橋にクランク、スラロームと今まで習ったことが目白押し。

 

これまでは適当でも良かったウィンカー操作や交差点での一時停止も今回からはちゃんとやるように言われ、いよいよ自分のバイクの事だけではなく周りの状況も見て運転しなくてはいけなくなった。

慣れないうちはどうしても手元を見てしまうので自信がないと目線を上げて運転するのはすごく難しい。

 

コースを何度も周っているうちにだんだんと脳みそと両手両足がくっついていって、気付くと何も考えなくても手足が動いているのが分かった。

ウィンカーの消し忘れやギアの落とし忘れを教官に指摘されながら身につくまで何度も繰り返し練習。

ある程度は自分のペースで進められるので、前が詰まった時に待ちながらアクセルの加減を確かめてみたり、前輪ブレーキは使わないで運転してみたりと前よりもリラックスして自由に練習できた。

 

運転の上手い下手が出てくるとしたらこの段階のような気がする。 進むタイミングも止まるタイミングも、もう自分で考えないといけないし、もし誰かが倒れてしまっても後ろの人が横をすり抜けていくだけ。

隣に常に教官が乗っている自動車教習と違いバイクは個人戦。どうしたら上手くいくかはある程度自分で考えないと一向に上手くならない。

 

そんな過酷な教習のなか、だんだん慣れてきた坂道発進で「いいよー上手い上手い」と声を掛けてくれる僧侶。

本当に僧侶だ…。

 

 

悪戦苦闘しながらスラロームをしていると、ニューカマーな方の教官に手本を見せてあげるから後ろに乗るかい?と言われた。

そりゃあさぞかし上手いんでしょうなぁと思いながら後ろに乗り、手慣れたアクセル操作で勢いよく発進したバイクに体を預けるとさすが歴戦のライディングテクニックは想像以上。グイグイと曲がりながらあり得ない程倒れこむ車体に無言で絶叫した。

 

スラロームはハンドルで曲がるんじゃない。バイクを寝かせて曲がるんだ!」

 

熱い指導をもらい、わかっちゃいるけどさぁ!と歯を食いしばってまた発進。

体育会系な1時間にサッカー部だった中学時代を思い出して胸が熱くなり、最後の時限だったのでバイクのタンクも熱くなっていて内股が焼けた。

熱いのはバイク、お前もか…

 

本当はこの後シュミレーション、AT教習を受けた後2段階へ上がるはずが、今日は僕含め全員追加教習になった。

 

追加教習にはお金もかからないし、どうせならもっとたくさん乗ってじっくり練習したい。

ガッカリするより先に「はい!」と元気の良い返事が10年ぶりくらいに出た。 

バイクまみれ 4日目

f:id:yahhoi7777:20160902102011j:image

今日はひたすら発進!

エンストしまくり2回もバイクを倒す始末…。今までで1番脳みそと体力を消耗しました。

 

教習所のバイクの両側にはエンジンガードというぶっとい金属のバーが付いていて何回倒しても全然壊れないようになっていますが、もしそれが自分バイクだったらその瞬間に修理代10万円以上。

卒業したら一回も倒す訳にはいかないので、むしろ教習所にいる内にさんざん倒して勉強した方が良いと言います。

 

とは言ってもガチャンと倒した時のショックは大きく、他の人達に出遅れる恥ずかしさを感じている暇もないまま、めちゃくちゃ重い車体を引き起こして次は失敗しないぞと跨ってはまたアクセルに手をかける…。

まさに男塾のような1時間でした。

 

自動車のマニュアル免許を持っている人なら分かると思いますが、MT車の発進はクラッチとアクセルの微妙な加減で行うので一口に発進といっても上手い下手に格段の差が出ます。

 

しかも不親切なことにクラッチもアクセルも握ったら握った分だけ、捻ったら捻った分だけ効くという訳ではなく、途中までは遊びで急に効き始めるところがあります。

しかもその具合が両手で違うので、よしっ良いぞと一瞬でも気を抜いたらあっという間にエンスト。バランスを崩してガチャン。

そんなことを何回も繰り返してようやく絶妙な加減が分かるようになってきたような、なってきていないような。まだそんな段階です。

 

例えばいつもより力強く発進して下さいと言われても、それはいつもよりアクセルをほんのちょっとだけ強く握ってクラッチをほんのちょっとだけ早くくっつけてというような加減で、ただでさえウィンカーを出して、右足のブレーキを緩めて、左右確認して、と忙しい中では頭がチンプンカンプン。

モタモタしていると遠くからメガホンで聞こえる教官の叱咤激励。

 

走り出してしまえば座ってるだけですがそれだけ発進は難しく、逆に発進が上手ければギアがよく分かっているということで発進は全部の基本だと痛感しました。

 

ギターなんて余裕じゃんとヘラヘラして初めてFのコードにぶち当たった時のような苦戦。

 

慣れれば無意識、慣れるまでは繰り返すしかない…何事もあせらずあきらめず、何回も何回も…

 

今日は新宿モーションでライブです!

バイクの話しましょう!🏍💨🇯🇵

バイクまみれ 3日目

f:id:yahhoi7777:20160831192337j:image

 

仕事終わりダッシュでバスに駆け込み3回目の教習へ。

トイレでスーツから急いで私服に着替え、まさにホンダ・エルシノアのこの販促広告みたいな感じに。

エルシノアかっこいい…。

 

今日の教官は爽やかなロン毛の兄さんだった。雰囲気はどこかパンク師匠に似ている。

 

最初に免許証を見せ鍵を受け取る時に名前を呼ばれ返事をしたら、顔から想像してた声と違うと驚かれた。

どうやらもっと高い声の人だと思われたらしい。

 

確かに顔より声が低いっていうのはよく言われる。

小学校高学年の時、みんなで昔の合唱コンクールの映像を見ようという会があり、ビデオの中で僕が歌っているのが声変わりする前でクラス全員に大爆笑されたトラウマを思い出した。

 

加えてポルノのハルイチに似てるらしい。

ギタリストという点では鋭い気がする。

 

隣にいた別の教官にサウダージ

と言われて苦笑いしかできなかった。

こういう時どう言うのが正解なんだ…

 

 

今日は軽く走った後ひたすらカーブ、カーブ、スラローム、カーブ、クランク、8の字、カーブ、カーブ、カーブ…

 

曲がると感じるけどやっぱりバイクめちゃくちゃ重い。

重いからちょっとよろけたりするのがすごく怖い。

でも曲がりながらそう思ってビビったら車体が倒れきらず、行きたい方向に曲がりきれなくなって外側にフワーっと膨らんでしまう。

 

何度も繰り返していると教官に曲がりながらブレーキをかけないように言われた。

スピードを落としたい気持ちをぐっとこらえ思い切って同じ速度のままゆっくり曲がりたい方向に体重をかけ、出口付近でアクセルをグッと開くと、バイクが自分で起き上がった。

 

バイクはスピードを上げないと車体が持ち上がらないから、カーブでは特にビビっちゃいけないみたいだ。

体を重力に任せて思い切り倒して、そのまま今度は遠心力に任せて起きる。

単純なようで難しいのは僕がまだバイクも自分も信用できてないからだった。

 

そこで教官の名言。

曲がるようにホンダが作ってるんだから曲がらせればいいだけ。

 

ホンダさんありがとう…。

バイクまみれ 2日目

 

f:id:yahhoi7777:20160827105919j:image

 

今日は前回のおさらいをしつつコースを周回。

 

教習が始まるのを10人くらいで待っていて、「この中で1番早くマスターしてやる!」と思ったら僕ともう1人を残して他全員は次の段階の人達だった。調子にのってた。

 

バイクにちょこんとまたがり横を見ると、隣の人は足がぺったり踵まで地面に着いていている…。せめて身長170cmは欲しかったな…。

 

 

2日目にして走りながらのギアチェンジ、坂、クランク、一本橋と内容満載で

もうすごいバイクで走ってる感じに。

カーブを曲がり、直線になってアクセルを開いた瞬間風がフアッっと吹いて気持ち良かった。早く思い通りに乗れるようになりたい。

 

 

バイクは自転車と違って右手が前輪ブレーキ、右足が後輪ブレーキなので、車体がまっすぐのまま右半身に力を掛けるのに全然慣れない。

 

しかも止まる時も右足は常にステップに乗せたまま。バイクめちゃ重くて足がギリギリなのに左足のつま先だけで着地せざるをえない。

本で読んだコツは視線を先に保ったまま、車体が止まってから足をそっと下に出すこと。ビビったら転びます。

 

走り出してからのギアチェンジってジーガチャン!と手早くやってるイメージがあるので同じようにやろうとしたら全然入らない。教官に操作を順番にやるように言われる。

 

よくよく考えるとクラッチ離してギア変えてクラッチくっつけるのってゆっくりだって別にできる訳で、全然早くやる必要ない。

カッコつけるのが1番危ない。

自分がクソアマだと言うことをちゃんと理解して、ゆっくりゆっくり一個ずつ一個ずつ…。

 

 

緊張をほぐしてくれる笑顔が優しい教官の安定感。

ヤンチャな教官もいるけど今日の教官は僧侶感がすごかった。

先導した時バイクが金斗雲に見えた。

これが本当のカッコいいライダーだなぁ。

 

バイクからギターに頭を切り替えてディスジャパの練習に向かいます。

バイクまみれ 1日目

f:id:yahhoi7777:20160824210831j:image

 

ブログのタイトルは「音楽まみれ」ですが、バイクの中型免許を取ることになり、せっかくなのでここに書いていこうと思います。

 

 

生まれてこの方、音楽以外の趣味はと訊かれて思いつくものが全くありませんでした。

映画もアニメもゲームも漫画も本も趣味と言えるほど詳しくないし、バイクも、イケイケのお兄さんや寂しいおじさんがこのパーツがどうのこうの言ってニヤニヤしながら乗るもので自分には全く無縁だと思っていました。

 

でも今年の4月ごろからバイクを目にする機会が増え、このバイクはカッコいいなぁとか、あのバイクはダサいなぁとか考えているうちに、どうも好みのバイクに出会ってしまいました。HONDAのVT250Fです。

 

ギターをカッコイイと思ったら弾きたいのと同じようにバイクをカッコイイと思ったら乗りたいと思ってしまうもので、

ただスマホの中の画像を見ているだけでは満足できず、6月頃に興味を持ち始めてからウズウズしつつも、本当に乗ろうかどうか2ヶ月悩みました。

 

というのも、人がバイクに乗らない理由はいくらでもあります。

危ない、雨に濡れる、荷物が乗らない、夏は暑い、冬は寒い、うるさい、疲れる。

ましてや僕の欲しいバイクは古い型なので、壊れる、パーツがない、直せる人が少ないなど、さらに乗らない理由は増えます。

バイクに乗るなんてバカです。

このスマートな時代に。

でもどうしてバイクに乗りたいと思うのか。

それが何かよく分からないまま、気づいたら教習所に入学していました。

 

きっと乗れば分かるはず。

 

 

今日は1日目、適性検査を終えたらトイレに行く時間もないままヘルメットにグローブ、胸と背中のプロテクター、肩当、肘当て、ゼッケンと完全装備に。

ズボンの裾は靴下の中にいれてみんなとてつもなくダサい格好になりました。

これも誰もが通った道。

矢沢永吉尾崎豊長渕剛も、どんなワルでも最初からクールでキマってるやつなんかいません。

炎天下の中、高校生からおじさんまで横並びになって対等に学びます。

 

チャイムが鳴ってからあれよあれよと言う間に倒れたバイクの引き起こしから取り回し、跨って操作方法とギアチェンジ、走り出しまで一気にやりました。

 

感想は、

 

バイクマジで重い。

 

本当でっかい冷蔵庫くらい重いです。

グラグラするでっかい冷蔵庫に跨ってバランスとってる感じ。

 

仮面ライダーでも何かのドラマでも、バイクがすごく軽そうに見えますが実際はとてつもなく重く、本気で起こそうとしてもびくともしないし、跨った状態からちょっとよろけただけで簡単に倒れて挟まれます。

 

でもこれがそのうち数十キロの速さで走るわけで、この重みがバイクに乗る責任の大きさというか、バイクに乗りたいなと軽く思う先に待ちうけてるもので。

まず根本的に筋トレしないと。

 

加えて、僕は身長164センチで、跨った状態で足が踵まで着きません。

走り出してからよろよろと止まる時にビビったら最後、片側だけに体重がかかって片足で支えきれずそのままビターン。他の教習生も転びまくり地獄絵図に。

 

教官もおそらく乗りたい気持ちをわざとそのままに乗らせて全員の心を折りにきてます。

訳がわからないままあっという間に終わったら汗でビチョビチョ。

 

心を折りに折ってようやく乗れるようになるんだたぶん…

 

浜田省吾を聴いて帰りました。